- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 034 へ行く。
- 1 (2024-12-20 (金) 16:22:04)
- 2 (2024-12-20 (金) 16:23:49)
- 3 (2024-12-22 (日) 09:26:53)
- 4 (2025-01-07 (火) 13:00:46)
- 5 (2025-01-20 (月) 20:16:59)
- 6 (2025-01-29 (水) 13:52:48)
- 7 (2025-02-07 (金) 13:42:24)
- 8 (2025-02-11 (火) 13:36:11)
- 9 (2025-02-12 (水) 09:07:34)
- 10 (2025-02-21 (金) 19:22:11)
- 11 (2025-02-24 (月) 02:50:09)
- 12 (2025-02-25 (火) 15:09:39)
第34回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN)
2025年3月1日(土) - 2日(日)†
日時と会場†
日時:2025年3月1日(土) および 3月2日(日)
開催形式:会場およびオンライン(Zoom使用)のハイブリッド開催
会場:KPMGコンサルティング(あずさセンタービル14F)
当日の会場運営:川上 俊介(KPMGコンサルティング)
参加費:1,000円 (資料は電子配布です.)
重要日程†
- 発表申込の締切:2025年1月14日(火)
- 原稿提出締切:2025年2月11日(火)
- チケット販売期限
- 会場チケット:2025年2月26日(水)23:55まで(ただし定員になり次第締切)
- オンライン(Zoom)チケット:2025年2月28日(金)9:00まで(ただしコンビニ・ATM払いは27日締切,定員になり次第締切)
- 研究会:2025年3月1日(土) および 3月2日(日)
開催主旨†
近年,これまで市場に興味を持たなかった一般の人々の間にも,金融市場への関心が高まっています.このような状況の中で,ファイナンス分野への人工知能技術の応用を促進するため,この研究会では,ファイナンスに関わる研究課題を広く対象とし,人工知能分野の工学系研究者と金融市場の現場で活躍されている技術者との交流を深めるとともに,新しい人工知能技術の創出を目指しています.
今回の研究会は,会場とオンライン(Zoom)を併用したハイブリッド開催とします.
人工知能学会の会員でなくても発表・参加していただけます.皆様の積極的なご投稿・ご参加をお待ちしております.
募集テーマ†
- 機械学習,データマイニング,テキストマイニングなどを用いた市場予測
- 知識ベースシステム,意思決定支援システムなどを用いた投資支援
- マルチエージェントを用いた人工市場,市場シミュレーション
- オークションプロトコルなど市場制度設計の理論や技術
- 金融市場における投資行動,学習の分析やモデル化(行動ファイナンス)
- 予測市場などの新しい市場分野への人工知能の応用
- オントロジーを用いたファイナンス知識の体系化 など
発表申込†
発表申し込みページは準備ができ次第,掲載いたします.
原稿†
- 論文はJ-Stageにて公開されます.
- 本研究会では,投稿いただいた論文の著作権は人工知能学会研究会資料に関する著作権規定に則り,著者にあるものとしています.したがって本文・図・表の利用や再投稿について特段の制限はありませんが,ご自身のページで公開,所属機関等のアーカイブに登録する場合には,出典として本研究会を明記し,研究会予稿集収録の該当論文PDFをご利用ください.
- J-Stage上の研究会資料は,法的あるいは倫理的に問題があるものであれば,削除可能ですが,そうでない場合は削除不可能であることをご了承ください.
表彰†
各年度ごとに優秀な発表を表彰し,副賞を贈呈します.
参加申込†
参加申し込みは発表申し込みが締め切られた後,プログラムが確定したのちに開始する予定です.
懇親会参加申込†
(詳細が決まり次第掲載いたします.)
会場発表者注意事項†
- 会場発表される場合は会場チケットが必要です.必ず会場チケットの購入をしてください.
- ご自身のPCからZoomに接続し発表していただきます.会場のマイクの音声はZoom側にも流れ,Zoomに共有された画面は会場のプロジェクターにも投影されます.そのため,通常通りの会場のプレゼンテーションをしていただければ,Zoom側にも資料と音声および発表している様子の映像が流れる仕組みとなっています.
オンライン(Zoom)発表者注意事項†
(詳細が決まり次第掲載いたします.)
- オンライン(Zoom)発表をされる方はいずれかのチケットが必要です.必ずいずれかのチケット購入をしてください.
- 参加登録時の名前に発表の順番を先頭に付けた名前でZoomに参加してください.
例)08:水田孝信
発表順番はプログラムに記載してあります
- 発表するセッションが始まる5分くらい前から座長と発表者との間で音声のやりとりができているかの確認を行います.
- 前の発表者の終了が近づいたら,いつでもZoomで画面を共有しミュートを解除できるように準備をしておいて下さい.
ただし,前の発表が終わらないうちは画面の共有は開始しないで下さい(前の発表者の共有が停止されてしまいます).
- 前の発表者の発表が終了したら,資料の共有を開始しミュートを解除して発表を開始して下さい.
- 発表中,カメラはオンでもオフでもかまいません.
- 会場には幹事が用意したアカウントでログインしたZoomの画面と音声が流れます.会場からの質問はこのアカウントから音声で行われる予定です.
タイムキーパーが10分,15分,20分の3回,時間経過をお知らせします.発表時間の厳守にご協力下さい.
Zoomにも入れていない場合は照会先までご連絡ください.
オンライン(Zoom)参加者注意事項†
(詳細が決まり次第掲載いたします.)
プログラム†
照会先†
jsai-fin-wg _(at)_ googlegroups.com
_(at)_の箇所を@に置換してください.
主査†
- 坂地 泰紀(北海道大学)
主幹事†
- 中川 慧(野村アセットマネジメント)
幹事†
- 落合 友四郎(大妻女子大学)
- 平松 賢士(アイフィスジャパン)
- 水門 善之(野村證券, 東京大学)
- 真鍋 友則 (SOMPOリスクマネジメント)
- 佐野 仁美 (一橋大学)
- 平野 正徳 (Preferred Networks)
- 水田 孝信(スパークス・アセット・マネジメント)